インプラントとは | インプラントの構造 | インプラントの長所・短所 | インプラント治療の流れ・期間 | インプラントと他の治療法の比較 | インプラントオペ室 | インプラントに関するQ&A

インプラントとは

1952年にスウェーデンのP・I・ブローネマルク博士が、微細血流の研究中にうさぎの骨に埋め込んだチタン製チャンパーが取れなくなっていることに気付きました。こうして、チタンと骨組織とが直接密着して結合し、チタンに加わった力が直接骨に伝わるようになる事を偶然にも発見しました。これが、「オッセオインテグレーション」(骨結合)と呼ばれている状態です。その後13年の動物実験を経て、1965年に始めて人間に「インプラント」が使われました。実際に約40年前に世界で初めて患者さん埋め込まれたブローネマルクインプラントは現在でも問題なく機能しています。
その後、非常にたくさんの症例を経て現在に至っており、「インプラント」は一つの学科として認められるほど有効な治療として確立されたのです。

P・I・ブローネマルク博士

P・I・ブローネマルク博士

現在、全世界で100以上のインプラントメーカーが存在すると言われております。ただ、オリジナルのインプラントを製造しているメーカーは数少なく、ほとんどはブローネマルク教授の開発したインプラントのコピー品または派生品なのです。当然それらコピーインプラントは臨床研究などにかかる研究開発費を抑えている為、安価ですが症例も少なくなってしまい、安全性や確実性という点では若干の不安が残ってしまいます。もともとインプラントにかかる費用は高額なため、最近ではひたすらインプラントにかかる費用の安さを強調する歯科医院もありますが、そういった歯科医院ではコピー品を使用している可能性があるので、オリジナルのインプラントを使用する場合と比較して、より一層細心の注意が必要となります。
当院が使用しているインプラントはP・I・ブローネマルク博士が開発したブローネマルクシステムと言うインプラントです。世界で最も長い臨床成績をもっているので信頼性が高く世界各国の歯科医師の間で一番多く選ばれており最も安全なインプラントです。

インプラントの構造

インプラントの構造としては、インプラント体(歯根部)とアバットメント(支台部) の二つに分けられます。もちろん、この上にセラミッククラウン等の上部構造補綴物(人工歯)がかぶせられます。

インプラントの構造

インプラントの構造

インプラント体(歯根部)

直接、歯槽骨の中に埋められる部分です。太さは約4mm、長さは約10mm位です。チタンは、非常に生体親和性が高い為、金属アレルギーの方も安心してインプラント治療が受けられます。

アバットメント(支台部)

インプラント体の上に取りつけられる部分で、セラミッククラウン等の上部構造を支える役割を果たします。通常チタン製ですが、審美性に優れたセラミック製のものもあります。

上部構造補綴物(人工歯)

インプラントの上部構造補綴物は、白い素材が主となります。白い歯の素材としては、内側に金属の裏打ちのあるメタルボンドと、セラミックだけでできているオールセラミックスなどがあります。前歯など審美性が求められる部位では、金属を全く使わないオールセラミックスの方が透明感があり、より天然歯に近くなります。

当院がインプラント治療をおすすめする理由

  1. 患者様の大切な歯をなるべく削らないため。
    ブリッジや入れ歯で大切な健康な歯を削ってしまったりすることに抵抗があるからです。歯は削ってしまったら元には戻らないのです。
  2. 患者様の将来を考えているため。
    ブリッジや入れ歯では将来他の歯に負担がかかり、歯の健康を損ねたり歯茎がやせてしまい、必然的に歯の寿命を縮めてしまいます。10~20年先のことを考えて治療計画を立案しています。
  3. 患者様が健康・自然美を取り戻すことを第一に考えているため。
    歯がない患者様がインプラントを選択され、インプラントで笑顔も健康も取り戻したと感謝されました。患者様が天然歯に近い噛み心地と美しい歯を手に入れる事ができる方法がインプラントなのです。

インプラントの長所・短所

インプラントの長所

  • 取り外しの必要がない。
  • 残っている健康な歯を削らず、周りの歯も犠牲にしなくてすむ。
  • 咀嚼力(噛む力)は天然歯と同様。食事の制限がない。
  • 固定式なので異物感がない。
  • 長期間安定している。
  • 審美的である。
  • インプラントが顎の骨に直接力を加えるので、顎の骨がやせるのを防ぐ。
  • よく噛めるので全身的な健康にも良い影響を与える。

インプラントの短所

  • 治療期間がかかること。(最近は1日で歯が入る治療法がある)
  • 外科的な手術が必要なこと。 (抜歯をする程度)
  • 費用がかかること。

インプラント治療の流れ・期間

STEP 1 診査と治療計画

問診・視診・触診・X線診査・噛み合わせの診査などを行い治療計画をたてます。また正確な費用についてもこの段階でお知らせします。

STEP 2 インプラントの埋め込み

局所麻酔のもと、顎の骨にチタン製のインプラントを埋入します。このインプラントが新しい歯の土台となります。

STEP 3 治癒期間・骨結合(オッセオインテグレーション)

インプラントを埋入後、オッセオインテグレーション(インプラントと骨が結合すること)を待ちます。
通常インプラントと顎の骨が結合するのには2~5ヶ月間かかりますが、この間は仮の義歯を使用することができます。

STEP 4 アバットメントの連結(上部構造の土台)

インプラントが完全に顎の骨と結合したらアバットメント(上部構造の土台)を連結します。この状態で歯肉が治癒するまで、個人差はありますが1~3週間ほど待ちます。

STEP 5 上部構造の作製(人工の歯)

歯肉の治癒を待って、上部構造(人工の歯)を作るための型取りをします。
歯の形や色などを決めて、完成したらアバットメントに装着し固定します。
その後は年間2~3回程度の定期検査が必要となります。

STEP 2→STEP 5
現在、インプラントを入れたその日のうちに歯を入れるという治療があります。
骨量、骨密度、本数、埋入時の初期固定の強さなどの一定条件を満たせば、インプラントを入れたその日のうちに歯が入り噛めるようになります。

インプラントとその他の治療法の比較

失った歯を補う方法には、<インプラント>、固定式の<ブリッジ>、取り外し式の<入れ歯>の3つの種類があり、なかでもインプラントは、ブリッジや入れ歯の欠点を解決した『歯に優しい最良の治療方法』です。

インプラント

失ってしまった白分の歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。
固定性であるためガタついたりズレたりせず、白分の歯と同じように噛めるようになります。また見た目も自然です。そしてブリッジや入れ歯と違い隣の歯を削ったり負担させたりすることがないので他の歯にも優しい治療法です。インプラントは一本歯がない方からすべての歯がない方までどなたでも対応できます。

ブリッジ

ブリッジは複数の人工歯を両隣りの歯で固定する治療法です。
ブリッジの最大の問題点は、1ヶ所の歯の治療のために、両隣りの大切な健康な歯の大部分を削らなくてはならないことです。
両隣りの歯に負担をかけブリッジを支えるため、大切な健康な歯の寿命は、ますます縮まります。この他、歯根のない歯茎は噛むことによる刺激がないため、次第にやせて隙間ができます。また、隙間に食べ物が溜まりやすくなり、虫歯だけでなく歯周病や口臭の原因となります。
ブリッジは保険を適用できますが、実際は、歯を削るリスクの方が大きく、もしもこの選択によって、健康な両隣りの歯を失ってしまった場合、結果として、より多くの治療費を支払わなければなりません。

部分入れ歯

部分入れ歯は、バネと人工の歯が一体となった取り外し式の義歯です。使用の際は、バネを両隣りの歯や、歯全体に掛けて装着しますが、不安定なために、入れ歯と歯肉の間に食べ物が入り込み噛むときに痛みを感じたり、堅い物や弾力のある物が噛みにくいなど、食事が制限されます。
また、常に違和感、異物感がある、発音しにくい、舌、頬、唇を噛むなど問題が多く出てきます。食事ごとに入れ歯の洗浄が必要で、洗浄をしないと口臭、虫歯、歯周病の原因となります。
バネは、見た目を損なうだけでなく、両隣りの健康な歯を傷つけます。同時に、両隣りの歯が入れ歯を支えるため、これらの歯への負担が大きく、大切な健康な歯の寿命を縮めてしまいます。また、歯を失った部分の歯茎が減少してしまうため、健康に生えている本来の歯の位置や発音も乱れてしまいます。つまり、部分入れ歯がさらなる入れ歯を生み、気づけば総入れ歯になっていた。こうした例は決して珍しくはありません。

総入れ歯

総入れ歯は支えるところがどこにもないので当然安定しません。入れ歯がぐらつき、ずれたりするので痛みが出たり、硬いものが噛めません。歯茎を覆う部分が大きいので味や熱がわからないなど問題があります。また歯茎がやせたら作り直さないといけません。

インプラントオペ室

インプラント治療の成功率は残念ながら100%ではありません。歯の部位によっても違いますが、およそ97%だと言われています。失敗というのは骨と結合しないという事です。これは人間の身体がもつ生体的防衛反応、つまり拒絶反応によるものだと考えられます。人間の身体には異物が体内に侵入した場合に、それを外に排除しようという働きがあります。インプラントも例外ではありません。身体がインプラントを異物だと判断すれば、骨と結合しないのです。では、異物だと判断させない為にはどうすればよいのでしょうか。それは、無菌的に処置をするということです。
具体的には一般の歯科診療室と隔離された無菌室に近い手術室を使用することです。また手術に使用する器具は使い捨て器具を使用しそれ以外の器具も全て滅菌済みのものを使います。器具だけでなく、治療箇所に触れる可能性のあるものは全て完全滅菌されたものを利用しています。

衛生管理

手洗い・消毒は滅菌水で行いセンサータイプの機器でどこにも触れることなく行います。
執刀医が手を洗うブラシや手術衣全てを滅菌してあるものを使います。患者様に見えない部分でも細心の注意を払っています。

手術には執刀医・オペナース・助手1~2名があたります。この時、執刀医とオペナースは清潔、助手は不潔と呼ばれます。決して助手が汚いと言うわけではありません。執刀医とオペナースが無菌状態なのに対し助手は細菌のある場所に触れたりする為です。
たとえば、滅菌済みのパックの外側には細菌がついている為、執刀医やオペナースは開けられません。助手がパックの中身に触れないように開け、無菌状態の中身を執刀医やオペナースに渡すのです。もちろん不潔である助手は患部に触れる可能性のある機器には一切触れる事はできません。

なぜここまでするのか?

当院の衛生管理へのこだわりは数えたらキリがありません。しかし、私達はこれが当然であり必要だと考えています。

全ては患者様のインプラントの成功の為です。

インプラントQ&A

治療の成功率はどのくらいですか?

40年以上500万人を超える臨床実績から。ブローネマルクシステムのインプラントによる成功率はかなり高いことが証明されています。世界のインプラント成功の基準は10年以上機能したインプラントということになりますがこの基準で約96%になります。残りの4%の方も通常3か月待てばもう一度インプラント治療が出来ます。

インプラントはどのくらいもつのでしょうか?

ブローネマルク博士が初めてインプラント手術をしたのは、約40年前です。その患者さんのインプラントは今でも何の支障もなく、機能を果たしております。
今の時点で、何の問題もおこってないという事は、40年はもつと考えられます。ただ、ご自身の歯でも同じですが、定期的なメンテナンスは必ずうけていただき、日々の歯みがきもしっかりしていただくことが重要です。

治療期間はどのくらいかかりますか?

通常上あごが3ヶ月~5ヶ月、下あごが1ヶ月~3ヶ月です。(骨の状態、場所によって異なります)骨の硬さによりますが、その日のうちにインプラントによる歯も入れることが出来ます。

治療費はどのくらいかかりますか?

インプラントを埋め込む本数や、上部構造部分の作製にかかる費用など症例によって異なりますので、事前に費用についても十分納得されてから治療を始めることが大切です。当院ではオペから、かぶせものをするまで全ての費用を含めて、1本当たり、36万円(税抜き)からとなっております。インプラント治療は保険が適用されませんので、従来の治療法に比べて高額と思われることが多いようです。しかし、総入れ歯を何度も作り直したりインプラントによる治療結果、効果を総合的に考慮すると、一概に高額とは言えないでしょう。またインプラント治療にかかった費用は、医療費控除の対象となります。確定申告のときに申請すると、所得総額と治療費に応じて所得税が一部戻ってきます。年間(1月1日から12月31日)に医科、歯科の治療費(保険、自費診療とも含まれる)として支払った金額の合計が10万円以上の場合は控除の対象になります。(ただし上限は200万円までです)
具体的な控除額は(支払った医療費-保険等で補填された額)-10万円もしくは所得金額の5%(いずれか低い金額)です。
確定申告時に源泉徴収票と一緒に医療費の領収書を税務署に提出します。

インプラントの手術は痛くありませんか?

インプラント手術中は、局所麻酔が効いているため痛みはありません。術後、多少の痛みは伴いますが、程度としては通常歯を抜いたときと同程度かそれ以下です。当院よりお出しする痛み止めを飲んで頂くと落ち着きます。また、この痛みは1~2日で治まります。

歯が一本もないのにインプラント治療ができますか?

失われた歯の本数は基本的に問題ではありません。まったく歯がない方でも部分的に歯がない方でもインプラント治療は可能です。また、高齢者の方でも問題ありません。

自分の歯と同じように噛むことができますか?

治療後の噛む機能は著しく改善されます。天然歯と同じ様に噛むことができます。肉、たくあん、フランスパン、リンゴなど、自分自身の歯で食事をしていたときに食べていたものは、すべて以前のように食べることが可能です。